· 

実録 ~暮らしもこころも整える~

くらこことっと の存在意義を実感できた事例をご紹介致します。

 

2020年4月

コロナ禍になって、通常業務が激減していく中、一件の新規ご依頼が入りました。

「予定していた海外旅行が中止になり 時間が出来たので、先延ばしにしていた家の片付けを一緒にしてほしい。」とのことでした。

 

Sさん ( 60代、女性 )  ご高齢のお母様が施設に入所されているため、ご実家にお一人暮らしでした。

子どもの頃から片付けが苦手、買い物好きで 物を増やしてしまう、そして 物を手放せない傾向もあるため、お家の中は、たくさんの物で 溢れていて、困っていらっしゃいました。

 

物を手放せない理由としては、物に対して愛着や固執があり、使わない物でも手放せない、物を捨てるのに罪悪感を持つ、優先順位が決められず要不要の判断がつきにくいなどがあります。

 

そのため、大人数のスタッフが入って短時間で片付ける方法は、難しいと思われます。

お客様のペースに合わせて マンツーマンで丁寧に伴走していく、くらこことっとの進め方がとても合っていました。

*******************

 

整理収納の基本は、

 

整理…要不要を見極めて不要な物を手放すこと

収納…使っている物を使いやすいように住所を決めて納めること

 

そして、始め方には、2パターンあります。

 

A.収納内の物を片付ける時は「全部出し」

B.物が外に出ている場合は「種類別に集める」

 

Sさん宅は、既にたくさんの物が出ている状態だったので、Bパターンで始め、状況に応じてAパターンも行いました。

 

《 Bパターンの 進め方 》

① 片付けるエリアを決める

② 種類別に集める

③ 集めた中から、要る物、要らない物、迷う物に分ける

④ 要らない物をゴミ袋に入れて家から出す

⑤ 迷う物は、段ボールなどに入れてラベリングして、遠くに置く

⑥ 要る物は、使いやすいように住所を決めて納める

 

当初、要不要を決めるのに時間が掛かりましたが、何度も繰り返して行くうちに、だんだんと判断が早くなっていきました。

 

1ヶ月に 2~3度訪問、上記のサイクルを繰り返し、半年後には2トントラックで大物を処分でき、整理収納は着々と進んでいきました。

*******************

 

10ヶ月後の2021年1月、久保は、新事業である「経営者向け 空間・物・心の整理収納コンサルティング」の業務に集中するため、新パートナーの深須裕子さんに、Sさん宅のお仕事をお願いする事になりました。

 

深須さんは「柔軟性があり、人の立場に立とうと努力する。人見知りがなく苦手な人が少ない。」という強みがあるので、Sさんに心理的負担を感じさせることなく、バトンタッチが出来ました。

 

 こうして、Sさん宅の整理収納はコツコツと進み、2年が過ぎたころ、施設に入所されていたお母様が逝去されました。Sさんのご希望は、お母様を住み慣れた家に帰してあげたい、そして ご自宅で葬儀を行いたいとのことでした。

私が初めてお伺いした 2年前では、想像もつかなかったことですが、それが出来たのです。

 

葬儀の数日後、お線香をあげにお伺いした時の事、私は、お母様の遺影が置かれている和室を見て、感慨深いものを感じました。その後、お茶を頂きながらSさんと久しぶりにお話をしました。

当初、Sさんは「情けない」「やんなっちゃった」とよくおっしゃっていましたが、2年経った今では、とても穏やかでスッキリとされていて、否定的な言葉は出てきません。

 

整理収納サービスは、物だけの整理に留まりません。物を整理することで、心の整理も進んでいきます。

 

暮らしもこころも整える

 

くらこことっと の理念を実現できたと、しみじみ感じた一件です。

 

くらこことっとの整理収納アドバイス&サポート